ざん‐ねん【残念】
[名・形動] 1 もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。「—なことをしてくれた」 2 悔しく思うこと。また、そのさま。無念。「負けて—だ」 3 俗に、すぐれた素質や長所な...
サンウェイ‐ラグーン【Sanway Lagoon】
マレーシアの首都クアラルンプールの郊外にあるテーマパーク。市街中心部の南西約15キロメートルに位置する。1993年に開園。世界最大級の波がある人工ビーチを中心に、さまざまなアトラクション施設がある。
しがな
[終助]《終助詞「しか」に終助詞「な」の付いた「しかな」の音変化》自己の願望を表す。…たいなあ。「てしがな」「にしがな」の形で用いる。「いぶせう侍る事をも、あきらめ侍りに—」〈源・賢木〉
さ‐よく【砂浴】
1 実験の際などに、砂を熱の媒体として間接に加熱すること。鉄製の浅い皿などに砂を入れ、物体を砂の上に置くか砂中に埋めて熱する。 2 鳥類がダニなどの外部寄生虫を取るため、砂や土を羽毛にかけること...
ジーフォー‐ファクシミリ【G4ファクシミリ】
《Group 4 facsimile》ファクシミリの国際規格の一。ISDNなどのデジタル回線に対応する。一般的なアナログ電話回線を用いるG3ファクシミリに比べ、4〜5倍の転送速度をもつ。G4ファ...
しさ‐ねつぶんせき【示差熱分析】
熱分析法の一。試料と、熱的に安定なアルミナ・石英などの標準物質とを一定の速度で加熱し、両者の温度差から試料の定性分析・定量分析などを行うもの。DTA。
しゅう‐ゆう【舟遊】
[名](スル)舟に乗って遊ぶこと。ふなあそび。「長良川で—する」
じむ‐てき【事務的】
[形動] 1 事務に関するさま。「—な問題」 2 感情を交えず、型どおりに物事を処理するさま。「—なあいさつ」
しめ‐こ・む【締(め)込む】
[動マ五(四)] 1 帯などをきつく締める。「角帯をきりっと—・む」 2 思う女を自分のものにする。「いい娘を—・んだなあ」〈伎・宇都宮紅葉釣衾〉 3 物事がうまいぐあいに運ぶ。「自己(おいら)...
しまん‐ちゅ
《「シマンチュ」と書くことが多い》沖縄方言で、島に住む人。特に沖縄県内の島々の住民。うちなあんちゅ。