はし‐お・る【端折る】
[動ラ五(四)]「はしょる」に同じ。「そんなに先を急ぐなら、道中は—・って」〈紅葉・二人女房〉
はこ‐やなぎ【箱柳】
ヤマナラシの別名。
はけ【刷毛/刷子】
1 柄の台に獣毛などを束ねそろえて植え込んだ道具。塗料や液体を塗ったり、粉・ほこりなどを払ったりするのに用いる。 2 「刷毛先(はけさき)2」に同じ。「とかくに—が横っちょへ曲がってならぬ」〈滑...
ばくだん‐ていきあつ【爆弾低気圧】
中心気圧が24時間で、(sinφ/sin60°)×24ヘクトパスカル(hPa)以上低下する温帯低気圧のこと。暴風や高波、大雪をもたらし、急速に発達するため、対応の遅れなどから各地に甚大な被害をも...
はじめ‐おわり【始め終はり】
1 はじめと終わり。「宇治山の僧喜撰は、詞かすかにして、—たしかならず」〈古今・仮名序〉 2 はじめから終わりまで。一部始終。「尼君の—よくうかがひ知りて」〈胆大小心録〉
はかなし‐ごと【果無し事】
とるに足りないようなこと。また、当てにならないこと。はかなごと。「—と知りながら、いたづらに心動き」〈源・蛍〉
ばか‐らし・い【馬鹿らしい】
[形][文]ばから・し [シク]「ばかばかしい」に同じ。「—・くて話にならない」 [派生]ばからしげ[形動]ばからしさ[名]
は‐がゆ・い【歯痒い】
[形][文]はがゆ・し[ク]思いどおりにならなくて、いらだたしい。もどかしい。「—・くて見ていられない」 →焦(じ)れったい[用法] [派生]はがゆがる[動ラ五]はがゆげ[形動]はがゆさ[名]
破鏡(はきょう)の嘆(なげ)き
夫婦が離別しなければならない嘆き。破鏡の嘆(たん)。
ばしぶんつう【馬氏文通】
中国、清代の文法書。馬建忠著。光緒24年(1898)成立。西洋の文法にならって中国語の文法を体系的に説いたもの。近代の中国語文法学の先駆となった。