ハムレット‐がた【ハムレット型】
決断を下して行動に移るよりは、むしろ懐疑や苦悩にこもってしまう思索的な性格。ツルゲーネフにより立てられた概念。⇔ドンキホーテ型。
鳩(はと)を憎(にく)み豆(まめ)を作(つく)らぬ
鳩が豆をついばむのを嫌って、豆を作らないの意。わずかなことにこだわって大切なことをしないために、自分や世間の損害を招くことのたとえ。鳩を憎み豆まかぬ。
パドバ【Padova】
イタリア北東部、ベネト州の都市。バッキリオーネ川沿いに位置し、運河が多い。交通の要地であるほか、機械、金属、化学などの工業が盛ん。古代ローマ時代より栄え、13世紀に自治都市となり、以降、ベネチア...
パブロダール【Pavlodar/Павлодар】
カザフスタン北東部、パブロダール州の都市。同州の州都。イルティシ川沿いに位置し、河港を有す。18世紀初頭にコサックが要塞を築き、1950年代に大規模な入植が進められた。
はやら‐か・す【流行らかす】
[動サ四]「流行(はや)らせる」に同じ。「世にこれを—・し」〈浮・男色大鑑・五〉
バルネラビリティー【vulnerability】
1 脆弱(ぜいじゃく)性。もろさ。 2 特に、高度にコンピューター化した社会がもつ脆弱性。
バルキザ【Varkiza/Βάρκιζα】
ギリシャ、アッティカ半島南西岸、サロニコス湾に面する港町。首都アテネの約22キロメートルに位置する。アテネ近郊の海岸保養地の中で、最も規模の大きい海岸があることで知られる。アリアントス。
ば‐りき【馬力】
1 《horsepower》仕事率の単位。1馬力は、75キログラムの物を毎秒1メートル動かす力。仏馬力では735.5ワットで、日本では内燃機関などに限り使用が法的に認められ、記号PSを用いる。英...
パリダカール‐ラリー【Paris-Dakar Rally】
1979年に始まった自動車ラリー競技大会。当初、フランスのパリからセネガルのダカールまでを走ったためにこの名がつけられた。現在はダカールラリーと改称、コースなども変更されている。パリダカ。→ダカ...
バリ【Bari】
イタリア南東部、アドリア海に臨む港湾都市。果樹栽培や金属・機械などの工業が盛ん。かつて十字軍の船出港で、東方貿易により発展。聖ニコラス教会など古い建築物がある。