にじゅうしちねん‐テーゼ【二十七年テーゼ】
1927年、コミンテルンが決定し、日本共産党が採択した「日本問題に関する決議」の通称。当時の日本資本主義を分析し、当面する革命の性格と党の任務を明確にした最初の綱領的文書。→三十二年テーゼ
にじゅうよんのカプリッチョ【二十四のカプリッチョ】
《原題、(イタリア)24 Capricci》⇒二十四の奇想曲
にじゅうよんのカプリース【二十四のカプリース】
《原題、(イタリア)24 Capricci》⇒二十四の奇想曲
にじゅうよんのきそうきょく【二十四の奇想曲】
《原題、(イタリア)24 Capricci》パガニーニの無伴奏バイオリン曲。シューマン、リスト、ブラームス、ラフマニノフによるピアノ向けの改作・編曲がある。二十四のカプリッチョ。二十四のカプリース。
にじゅうしのぜんそうきょく【二十四の前奏曲】
《原題、(フランス)24 Préludes》ショパンのピアノ曲集。1836年から1839年にかけて作曲。すべての長調・短調を用いた全24曲で構成される。第15番「雨だれ」が有名。二十四のプレリュード。
にじゅうしのひとみ【二十四の瞳】
壺井栄の小説。昭和27年(1952)発表。第二次大戦前後の世相を背景に、瀬戸内海の島に赴任した若い女性教師と12人の生徒たちの交情を描く。 木下恵介監督・脚色による映画の題名。昭和29年(1...
にじゅうしのプレリュード【二十四のプレリュード】
《原題、(フランス)24 Préludes》⇒二十四の前奏曲
にじゅうしはらい‐さぎ【二重支払詐欺】
フリマアプリの後払い決済サービスを悪用した詐欺。まず、出品者を装い手元にない品物を掲示する。購入者がフリマアプリを通じて入金したのを確認すると、出品者は、量販店で後払い注文した商品を購入者に送付...
にじゅうしばん‐かしんふう【二十四番花信風】
二十四節気中の小寒から穀雨に至る八節気を24に分け、各候に咲く花を知らせる風。24候にそれぞれ新たな風が吹くとして、それに花を配したもの。二十四番の風。
にじゅうよんびょう‐ルール【二十四秒ルール】
バスケットボールの時間制限の一。攻撃側のチームは、ボールを保持してから24秒以内にシュートを打たなければならないというもの。バイオレーション(違反)の対象となる。→ショットクロック1