マウント‐フェーバー【Mount Faber】
シンガポール、市街中心部の西郊にある小高い丘。標高115メートル。正面にセントーサ島が浮かび、ケーブルカーで結ばれる。展望公園があり、市街や沖合の島々を一望できる。
はな‐きん【花金】
花の金曜日。週休二日制の導入で、翌日(土曜日)の出勤を気にせずに夜遅くまで楽しめるようになったところからいう。
はな‐の‐ころも【花の衣】
1 はなやかな衣服。「みな人は—になりぬなり苔の袂よかわきだにせよ」〈古今・哀傷〉 2 花染めの衣服。「降る雪にさてもとまらぬ御狩野(みかりの)を—のまづかへるらむ」〈拾遺愚草・上〉 3 花を着...
はっ‐つけ【磔】
《「はりつけ」の音変化》 1 「はりつけ」に同じ。「堀頸(ほりくび)にせらるるか、—になるか」〈平治・下〉 2 「磔野郎(はっつけやろう)」に同じ。「何のこんだ、—め」〈浄・矢口渡〉
はつ‐とがり【初鳥狩/初鷹狩】
秋になって初めて行う鷹狩り。《季 秋》「石瀬野(いはせの)に秋萩しのぎ馬並(な)めて—だにせずや別れむ」〈万・四二四九〉
パッシブ‐スピーカー【passive speaker】
アンプ(増幅器)を内蔵しないスピーカー。外部にセパレートアンプなどを接続し、オーディオシステムの一部として使用する。
はり‐えんじゅ【針槐】
マメ科の落葉高木。葉は羽状複葉で、枝にとげがある。5、6月ごろ、白い香りのある蝶形の花が多数房状に垂れて咲く。北アメリカの原産。街路樹として植え、俗にアカシアとよばれる。にせアカシア。いぬアカシ...
ぱちもの
《もと、てき屋などの隠語》にせもの。まがいもの。
バッグ‐ハンガー【bag hanger】
飲食店などのテーブルにかばんや手提げ袋をかけておくための器具。多く、コの字型をしており、テーブルの端にセットしてかばんをぶら下げる。バッグフック。
ははそ【柞】
1 コナラの別名。古くは近似種のクヌギ・ミズナラなどを含めて呼んだらしい。また、誤ってカシワをいうこともある。《季 秋》 2 《語頭の2音が同音であるところから》母の意にかけて用いる。「いかにせ...