えいきゅう‐きたい【永久気体】
どんな低温でも液化できないと考えられた気体。酸素・水素・ヘリウムなどをさしたが、現在ではすべて液化できる。
うり‐つく・す【売(り)尽(く)す】
[動サ五(四)]売れるものはすべて売ってしまう。うりきる。「閉店までに生ものを—・す」
エー‐アイ‐ピー‐ピー‐アイ【AIPPI】
《(フランス)Association Internationale pour la Protection de la Propriété Intellectuelle》国際知的財産保護協会。18...
えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】
液化したヘリウム。ヘリウムはすべての物質中沸点が最低で、セ氏零下268.9度で得られる。極低温の冷却剤として広く使用。また超流動などの特異な性質を示すため、物性論的な研究の対象となる。
エカチェリンブルグ【Ekaterinburg/Екатеринбург】
ロシア連邦、スベルドロフスク州の都市。同州の州都。ウラル山脈の東麓、イチセ川沿いにある工業都市で、シベリアへの交通の要地として発展。エカテリンブルグ。1924年から1991年までの旧称はスベルド...
エーエム‐ステレオほうそう【AMステレオ放送】
中波によるステレオ放送。日本では平成4年(1992)に民放5局が放送開始。 [補説]NHK(日本放送協会)が導入せず、またステレオで受信できるラジオが普及しなかったため、平成19年(2007)か...
エフ‐アイ‐エル‐エー【FILA】
《(フランス)Fédération Internationale des Luttes Associées》国際レスリング連盟。1912年設立。本部はスイスのブベイ。
エムがた‐しょうわくせい【M型小惑星】
太陽系の小惑星のうち、金属質のもの。ニッケルや鉄を多量に含む。隕鉄や石鉄隕石の起源と考えられている。小惑星はスペクトルにより、ほかにC型小惑星、S型小惑星に分類される。
おんな・し【女し】
[形シク]いかにも女らしい。「いとおほどかに—・しきものから、気色づきてぞおはするや」〈源・野分〉
おの‐が【己が】
[連語]《代名詞「おの」+格助詞「が」》 1 (連体格として) ㋐《「おの」は反射指示》自分自身の。各自の。「—罪におののく」「—分を知りて」〈徒然・一三一〉 ㋑《「おの」は一人称》自分の。わた...