パエリア【(スペイン)paella】
《「パエリヤ」とも》⇒パエーリャ
パエージャ【(スペイン)paella】
⇒パエーリャ
パエーリャ【(スペイン)paella】
《「パエリア」「パエリヤ」「パエージャ」とも》スペイン料理の一。米・肉・魚介・野菜などをオリーブ油で炒(いた)め、サフランで色と香りをつけて炊いたもの。浅い鍋(なべ)を使う。
パン‐デ‐ロー【(ポルトガル)Pão-de-ló】
ポルトガルの菓子の一。卵・砂糖・小麦粉を混ぜ、焼き上げたもの。焼き上がりを半熟の状態にするものと、しっかりと火を通すものとがある。
パオ【包】
《(中国語)》モンゴルなどの遊牧民が用いる饅頭(まんじゅう)型をした組み立て式の家屋。骨組みを木で作り、その上をフェルトで覆う。ゲル。
パオアイ‐きょうかい【パオアイ教会】
《Paoay Church》⇒サンアグスティン教会
パオズ【包子】
《(中国語)》中に肉や野菜、あんなどを入れたまんじゅう。→饅頭(マントー)
パオトウ【包頭】
⇒ほうとう(包頭)
パオ‐パオ【Pao Pao】
南太平洋、フランス領ポリネシア、モーレア島の村。同島北部、深く切れ込んだクック湾の湾奥に位置する。大天使ガブリエルを描いたフレスコ画で知られるサンジョセフ教会がある。ベルベデール展望地への観光拠点。
パオン‐じいん【パオン寺院】
《Candi Pawon》インドネシア、ジャワ島中部のボロブドゥール仏教遺跡の近くにある寺院。9世紀初期、シャイレーンドラ朝時代に建造。高さ12メートルの石造の段台と堂があり、壁に浮き彫りが施さ...