ひと‐だか・い【人高い】
[形][文]ひとだか・し[ク]人出が多いさま。大勢が集まっているさま。「中の丁の—・い所にて」〈黄・艶気樺焼〉
ひと‐だかり【人集り】
[名](スル)人が群がり集まること。また、その人々。「黒山のような—」
ひと‐たけ【人長】
《「ひとだけ」とも》人の身長に等しい高さ。等身大。「—ほどもあるトロフィー」
ひと‐だすけ【人助け】
困っている人を救うこと。また、そのような行い。「—だと思って引き受ける」
ひと‐だち【人立ち】
[名](スル)人が群がって立つこと。人だかり。「西洋人と話していると必(きっ)と三人や四人は—がしますからネエ」〈魯庵・社会百面相〉
ひと‐だ・つ【人立つ】
[動タ四]大人らしくなる。一人前になる。「おのづから、さて—・ち給ひなば」〈源・玉鬘〉
ひと‐だね【人種】
1 その場にいる人の数。また、人間。「声をかけ合って纔(わずか)に未だ—の世に尽きぬのを知るばかり」〈鏡花・高野聖〉 2 精液のこと。「おめえさんを女にすると、ほんに—が尽きいす」〈洒・遊冶郎〉
ひと‐だのみ【人頼み】
[名](スル)人のしてくれるのを当てにすること。他人の力に頼ること。
ひと‐だのめ【人頼め】
[名・形動ナリ]人に当てにさせること。人に頼もしく思わせて、実際にはそれほどでないこと。また、そのさま。「くやしくもかざしけるかな名のみして—なる草葉ばかりを」〈源・葵〉
ひと‐だま【人魂】
夜、空中を飛ぶ青白い火。古くから、死者から抜け出た霊が漂うものとされる。