ビザンチン‐けんちく【ビザンチン建築】
4〜6世紀に発達し15世紀中ごろまでビザンチウムを中心に栄えたキリスト教建築様式。大ドームと、内部の大理石やモザイクによる装飾が特色。ビザンチン式。ビザンツ建築。
ビザンチン‐しき【ビザンチン式】
「ビザンチン建築」に同じ。ビザンツ式。
ビザンチン‐ていこく【ビザンチン帝国】
⇒東ローマ帝国
ビザンチン‐ぶんか【ビザンチン文化】
東ローマ帝国(ビザンチン帝国)で栄えた文化。ヘレニズムとキリスト教が融合したもので、大聖堂の内部をモザイクで飾るビザンチン建築などが発達。イタリアのルネサンスに大きな影響を与えた。ビザンツ文化。
ビザンツ【(ドイツ)Byzanz】
⇒ビザンチン
ビザンツ‐きょうかい【ビザンツ教会】
⇒ビザンチン教会
ビザンツ‐けんちく【ビザンツ建築】
⇒ビザンチン建築
ビザンツ‐しき【ビザンツ式】
⇒ビザンチン式
ビザンツ‐ていこく【ビザンツ帝国】
⇒東ローマ帝国
ビザンツ‐ぶんか【ビザンツ文化】
⇒ビザンチン文化