ワッセナー‐ごうい【ワッセナー合意】
1982年にオランダの政府・労働組合・経営者団体の代表者間で交わされた合意。賃金の抑制と労働時間の短縮によって雇用を確保する一方、財政支出を抑制し、減税を行うというもの。名称は、ハーグ郊外のワッ...
ぶり【振り】
[語素] 1 名詞、動詞の連用形に付いて、その物事の状態やようす・ありかたなどの意を表す。語調を強めるとき、「っぷり」の形になることがある。「枝—」「仕事—」「話し—」「男っぷり」「飲みっぷり」...
フリー‐シッピングデー【free shipping day】
米国で毎年12月半ばに行われる特売日の通称。主にインターネット上のECサイトにおける販売促進キャンペーンをさし、送料無料で、クリスマス前までに商品が送付されるという特典がつく。
フラッシュラグ‐こうか【フラッシュラグ効果】
《flash lag illusion/flash-lag effect》運動する光点の真下の位置で別の光点を一瞬点灯すると、実際には二つの光点が垂直位置にあるにもかかわらず、運動する光点が運動...
フランシュ‐コンテ【Franche-Comté】
フランス中東部、ブルゴーニュ‐フランシュ‐コンテ地方の東半を占める地域。古くはブルゴーニュ公家やスペイン系ハプスブルク家などの所領だったが、18世紀までにフランス領となった。機械部品や精密機械工...
フットゴルフ【footgolf】
サッカーボールを蹴ってホールに入れ、それまでに蹴った数の少なさを競うスポーツ。ボールは4号球(直径20.5センチ)か5号球(直径22センチ)を使い、9ホールまたは18ホールを回る。基本的なルール...
プレブス【(ラテン)plebs】
古代ローマの平民。小土地所有農民が多く、パトリキ(貴族)と政治的に差別されたが、身分闘争により前3世紀までに同等の権利を獲得。共和政末期以後は下層市民を意味する。
フクバラハップ【Hukbalahap】
第二次大戦中、フィリピンで組織された抗日ゲリラ組織。1942年に結成。戦後フクボン(人民義勇軍)と改称、土地改革・民族独立を要求して政府軍と抗争したが、1955年までに鎮圧された。フク団。→フィ...
ふくろぞうし【袋草紙】
《「ふくろそうし」とも》平安後期の歌学書。2巻。藤原清輔著。平治元年(1159)までに成立。歌会の作法、歌人の逸話などを集成したもの。
ぶち‐のめ・す【打ちのめす】
[動サ五(四)]ひどくたたいて倒す。大きな打撃を与えて二度と立ち上がれないようにする。「足腰立たぬまでに—・す」