おう‐ちゃく【横着】
[名・形動](スル) 1 すべきことを故意に怠けること。できるだけ楽をしてすまそうとすること。また、そのさま。「—を決め込む」「—なやりかた」「—して連絡しない」 2 わがままで、ずうずうしいこ...
おおしま【大島】
姓氏の一。 [補説]「大島」姓の人物大島如雲(おおしまじょうん)大島高任(おおしまたかとう)大島渚(おおしまなぎさ)大島真寿美(おおしまますみ)大島弓子(おおしまゆみこ)大島亮吉(おおしまりょう...
えん‐えん【延延】
[ト・タル][文][形動タリ]非常に長く続くさま。「同点のまま—と試合は続いた」「会議は—一昼夜に及んだ」
おき‐さ・る【置(き)去る】
[動ラ五(四)]《「おきざる」とも》その場所に残したまま行ってしまう。その場に置いて立ち去る。「駅に子供を—・る」
おき‐す・てる【置(き)捨てる】
[動タ下一][文]おきす・つ[タ下二]そこに置いたまま放っておく。不用なものとして置いて立ち去る。「—・てられた自転車」
おき‐ずて【置(き)捨て】
《「おきすて」とも》 1 捨てるつもりで、そのまま置いておくこと。 2 置き去り。
おき‐つぎ【置き注ぎ】
手に持たないで下に置いたままの杯に酒をつぐこと。
おかしら‐つき【尾頭付き】
尾と頭のついたままの魚。慶事での料理に用いる。
おき‐つけ【置(き)付け】
いつもその場所に置いたままにしておくこと。
おき‐ざり【置(き)去り】
《「おきさり」とも》 1 その場に残したまま、行ってしまうこと。置き捨て。「子供を—にする」「絶海の孤島に—にされる」 2 重要でないものとして、放置すること。「利益を追求するあまり品質が—にさ...