ボスニア‐ヘルツェゴビナ【Bosnia and Herzegovina】
ヨーロッパ南東部、アドリア海に面する共和国。北部のボスニアと南部のヘルツェゴビナとからなる。首都サラエボ。15世紀以降オスマン帝国領。1908年オーストリアハンガリー帝国に併合され、第一次大戦の...
ポツダム‐かいだん【ポツダム会談】
1945年7月17日〜8月2日、ポツダムで、米のトルーマン・英のチャーチル(途中からアトリー)・ソ連のスターリンが、ヨーロッパにおける第二次大戦の戦後処理や日本の降伏条件などを協議した会談。→ポ...
ボックスカー【Bockscar】
昭和20年(1945)8月9日、長崎に原子爆弾を投下した、米軍のB29爆撃機の機名。→エノラゲイ →ファットマン
ホット‐スポット【hot spot】
1 紛争地域。また、危険な場所。犯罪の多発地帯。「空き巣の—」 2 人気のある場所。現在、注目されている施設や場所。流行の盛り場。 3 マントル内部の特別な高温部。マグマを発生し続け、その上で火...
ポッペルスドルフ‐じょう【ポッペルスドルフ城】
《Poppelsdorfer Schloß》ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市、ボンにある城館。1715年、ケルン選帝侯の城館として建造。後にドイツ後期バロックを代表する建築家...
ボップ【Franz Bopp】
[1791〜1867]ドイツの言語学者。サンスクリット語とギリシャ語・ラテン語・ペルシア語・ゲルマン語の文法を比較し、印欧語比較文法の基礎を確立。著「印欧語比較文法」など。
ホット‐プルーム【hot plume】
《plumeは、もくもく上がる煙の意》プルームテクトニクスにおいて、マントル内部に発生するとされる上昇流。移動は億年単位という。地殻に達し地上に噴き出すと火山になる。→コールドプルーム
ボーイ‐ミーツ‐ガール【boy-meets-girl】
お定まりのロマンス。紋切り型の恋愛物語。
ポエトリー‐リーディング【poetry reading】
詩を読み上げるパフォーマンスのこと。音楽とともに朗読されることもある。
ペパロニ【(イタリア)peperone】
ピーマンのこと。