ほい
[感] 1 物を担いだり、動かしたり、手渡したりするときの掛け声。「えっさ—さっさ」 2 気安く引き受けるときに発する声。「—きた、どっこい」 3 失敗や落ち度に気づいたときに発する語。「そんな...
みっきょう‐びじゅつ【密教美術】
密教の展開とともに生み出された造形美術。諸尊の画像・彫像や曼荼羅(まんだら)を主に、密教法具類、灌頂堂などの建築を含む。
ミトハト‐けんぽう【ミトハト憲法】
1876年に公布されたオスマン帝国の憲法。宰相ミトハト=パシャ(Midhat Pāshā)が起草。二院制議会・責任内閣制・言論の自由などを規定したが、1877年、ロシア‐トルコ戦争勃発を口実に停...
プランク‐たんいけい【プランク単位系】
プランクが提唱した単位系。光速度c、万有引力定数G、換算プランク定数(ディラック定数)ħ、ボルツマン定数などの物理定数を1とする。物理学の種々の基本方程式を、余分な係数を含まない単純な形で表すこ...
ルーズベルト‐とう【ルーズベルト島】
《Roosevelt Island》米国ニューヨーク市にある島。マンハッタンとロングアイランドの間のイーストリバーに位置し、南北に細長い。北部は高層アパートを中心とする住宅街が広がり、南部はコー...
ルース【Babe Ruth】
[1895〜1948]米国のプロ野球選手。本名、ジョージ=ハーマン=ルース(George Herman Ruth)。1935年に引退するまでの22年間に714本の本塁打を記録。1927年には、1...
ルーマニア【Romania】
《ローマ人の国の意》バルカン半島の北東部にある国。黒海に臨み、南をドナウ川が流れる。首都ブカレスト。古代ローマの属州ダキアにあたり、14世紀にワラキア・モルダビアの2公国が成立。のちオスマン帝国...
ルートウィヒスハーフェン【Ludwigshafen】
ドイツ南西部、ラインラント‐プファルツ州の都市。正式名称はルートウィヒスハーフェン‐アム‐ライン。ライン川を挟んでマンハイムと相対し、河港をもつ。19世紀にバイエルン王国の貿易港として栄えた。現...
ルーマニア‐ご【ルーマニア語】
ロマンス諸語の一。ルーマニアのほか、モルドバ共和国・バルカン諸国でも話される。
ルーアン【Rouen】
フランス北部、セーヌ川下流の河港都市。パリの外港。繊維などの工業が発達。古くはノルマンディー公国の首都。1431年ジャンヌ=ダルクが処刑された地。歴史的建造物が多い。