1. 庶民着用の衣服。また、官服に対して、平服。転じて、平民のこと。

    1. 流石 (さすが) に淮西 (わいせい) の一—より起って」〈露伴運命

  1. 狩衣 (かりぎぬ) のこと。初め布製、平安時代以後は狩衣一般、特に無文狩衣をさした。また、それを着る六位以下の身分の者。

  1. 江戸時代、武士の大紋に次ぐ4番目の礼服。また、それを着る御目見 (おめみえ) 以上身分の者。

《「ほんい」の撥音の無表記》本来の望み。本当の考え。

「かの世にても、いま一度あひ見むと思ふ—侍れば」〈宇津保・忠こそ〉

もれたりした事柄をあとからおぎない加えること。また、そのもの。「全集の—編」

[感]

  1. 物を担いだり、動かしたり、手渡したりするときの掛け声。「えっさ—さっさ」

  1. 気安く引き受けるときに発する声。「—きた、どっこい」

  1. 失敗や落ち度に気づいたときに発する語。

    1. 「そんなら俺が矢ではなかったか。—」〈伎・小袖曽我

  1. 軽く応答するときに発する語。

    1. 「『あい、まだ遣ひやせん』『—、あの儘 (まんま) か』」〈滑・浮世床・初〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。