《「うつぼものがたり」とも》平安中期の物語。20巻。作者未詳。源順 (みなもとのしたごう) とする説もある。村上天皇のころから円融天皇のころに成立か。4代にわたる琴 (きん) の名人一家の繁栄と、多くの青年貴族から求婚される貴宮 (あてみや) が東宮妃となり、やがて皇位継承争いが生じることなどが描かれている。書名は、発端の「俊蔭 (としかげ) 」の巻に仲忠母子が木の空洞に住む話のあるのにちなむ。
出典:教えて!goo
伊勢物語 芥川で最後の方の「来」の読みは、未然形なのかそれとも連用形なのでしょうか
伊勢物語 芥川で最後の方に 「見れば、率て来し女もなし。」 という箇所があります。 この「来」の読みは「こ」でしょうか、「き」でしょうか。 どちらでもよさそうですが、未然形...
柳田国男の「遠野物語」の遠野は、どのような地域ですか?1.東北の一般的な地域ですか?
柳田国男の「遠野物語」は有名ですね。 ところで、遠野はどのような地域ですか? 1.東北の一般的な地域ですか? 2.東北の代表的な地域ですか? 3.柳田がたまたま出合った地域...
古文です! 堤中納言物語の一部です。 思ふままにも参らねば この文の現代語訳を教えてほし
古文です! 堤中納言物語の一部です。 思ふままにも参らねば この文の現代語訳を教えてほしいです!
もっと調べる