あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 ある時季のまぎわにだけ売れる品物。正月の羽子板、3月のひな人形、5月の鯉のぼりなど。「―商い」
2 一時的な流行をあてこんで作った商品。
3 演劇・映画・演芸・小説などで、実際にあった事件や流行をただちに取り入れて題材としたもの。「―小説」
きわものし【際物師】
1 際物を作ったり、売ったりする人。 2 一時の流行・人気をあてこんで仕事をす...
出典:青空文庫
・・・に際して、いわゆる「際物的」に戦争小説が流行したとき、それぞ・・・ 黒島伝治「明治の戦争文学」
・・・卑猥なものやあくどい際物で堕落し切っているのに対して、道徳的なも・・・ 寺田寅彦「アインシュタインの教育観」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る