1. 種子植物有性生殖を行う器官。葉から変形した萼 (がく) 花びら雄しべ雌しべおよび花軸からなる。この要素有無により完全花不完全花に、雄しべ・雌しべの有無により両性花単性花に分けられる。受精して実を結び、種子を生じる。「—がほころぶ」「—がしぼむ」

  1. 花をもつ植物。また、美の代表としてこれをいう語。「—を植える」「蝶よ—よと育てる」

  1. の花。すべての花を代表する意で、平安時代後期に定着した言い方。「—の宵 (よい) 」

    1. 「—散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ行きて恨みむ」〈古今・春下〉

  1. 2のうち、神仏に供えるもの。枝葉だけの場合もある。「手向 (たむ) けの—」

  1. 造花。また、散華 (さんげ) に用いる紙製の蓮の花びら。

  1. 生け花。また、華道。「お—の師匠

  1. 花が咲くこと。また、その時期。多く、桜についていう。「—の便り」「—曇り」

  1. 見かけを1にたとえていう語。「氷の—」「波の—」

  1. 1特徴になぞらえていう語。

    1. ㋐華やかできらびやかなもの。「社交界の—」

    2. ㋑中でも特に代表的で華やかなもの。「火事喧嘩 (けんか) は江戸の—」「大会の—ともいうべき種目

    3. ㋒《華やかで目立つところから》功名。誉れ。「後輩に—を譲る」

    4. ㋓最もよい時期。また、盛んな事柄や、その時節。「独身時代が—だった」「今が—の俳優」

    5. 実質を伴わず、体裁ばかりよいこと。また、そのもの。「—多ければ実少なし」

  1. 10 1に関わるもの。

    1. 花札 (はなふだ) 。「—を引く」

    2. ㋑心付け。祝儀。「—をはずむ」

  1. 11 世阿弥の能楽論で、演技演奏観客感動を呼び起こす状態。また、その魅力

  1. 12 連歌で、花の定座。また、花の句。

  1. 13 和歌・連歌・俳諧で、表現技巧や詞の華麗さ。内容の意の実 (じつ) に対していう。

  1. 14 《他に先がけて咲くところから》梅の花。

    1. 「今のごと心を常に思へらば先づ咲く—の地 (つち) に落ちめやも」〈・一六五三〉

  1. 15 花見。特に、桜の花にいう。

    1. 「尋ね来て—に暮らせる木の間より待つとしもなき山の端の月」〈新古今・春上〉

  1. 16 誠実さのない、あだな人の心のたとえ。

    1. 「色見えで移ろふものは世の中の人の心の—にぞありける」〈古今・恋五〉

  1. 17 露草の花のしぼり汁。また、藍染めで、淡い藍色。はなだいろ。はないろ。

    1. 「御直衣 (なほし) の裏の—なりければ」〈大鏡伊尹

  1. 18 華やかなさかりの若い男女。また、美女。転じて、遊女

    1. 「—に遊ばば、祇園あたりの色揃へ」〈浄・忠臣蔵

  1. 19花籤 (はなくじ) 」に同じ。

[補説]植物については「花」と書く。
作品名別項。→

武島羽衣作詞滝廉太郎作曲の唱歌。滝が明治33年(1900)に発表した歌曲集「四季」の1曲目にあたる。隅田川の春の情景描写する。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。