アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 思想・行動・学説・作品などの根底にある基本的な考え・傾向。「国際協調を—とする外交」
2 絵画や装飾などで、その中心となっている色。「青を—とした作品」
3 ⇒主調 (しゅちょう) 1
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きちょうえんぜつ【基調演説】
⇒基調講演
きちょうこうえん【基調講演】
基本方針についての講演。企業や政党により、または、シンポジウムや会議などの開催に際して行われる。基調演説。キーノートスピーチ。
きちょうはんだん【基調判断】
政府が毎月発表する、景気についての公式見解。内閣府が生産・個人消費・雇用などから判断して原案を作成し、関係閣僚会議で決定される。景気の基調判断。→月例経済報告
出典:青空文庫
・・・な作――つまりはその基調となっている現在の生活を棄てなければ、出・・・ 葛西善蔵「死児を産む」
・・・これが文学の基調をなすとき、視野の狭さと、一面性と、必要以上のこ・・・ 黒島伝治「明治の戦争文学」
・・・色とのまじったものを基調の色素にして瑠璃にも行けば柿色にも薄むら・・・ 島崎藤村「秋草」
もっと調べる
几帳
帰庁
帰朝
機長
記帳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位