[名・形動]《「幽」はかすか、「玄」は奥深い道理の意》
  1. 物事の趣が奥深くはかりしれないこと。また、そのさま。「—の美」「—な(の)世界

  1. 趣きが深く、高尚優美なこと。また、そのさま。

    1. 詩歌に巧みに、糸竹に妙なるは—の道、君臣これを重くす」〈徒然・一二二〉

  1. 気品があり、優雅なこと。また、そのさま。

    1. 「内裏の御ことは—にてやさやさとのみ思ひならへる人の云なるべし」〈愚管抄・四〉

  1. 中古の「もののあはれ」を受け継ぐ、中世文学芸能の美的理念の一。言葉に表れない、深くほのかな余情の美をいう。

    1. 和歌では、言外に感じられる王朝的な上品で優しくもの柔らかな情趣をいう。

    2. ㋑連歌では、艶でほのかな、言葉に表されない感覚的な境地をさしていう。後に、ものさびた閑寂な余情をもいうようになった。

    3. ㋒能楽では、初め美しく柔和な風情をさしていったが、後、静寂枯淡な風情をもいうようになった。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月