【gooストア】生活家電/理美容家電がセール中!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
鎌倉時代の随筆。2巻。吉田兼好著。元徳2~元弘元年(1330~1331)ごろ成立か。随想や見聞などを書きつづった全244段(一説では243段)からなる。無常観に基づく人生観・世相観・風雅思想などがみられ、枕草子とともに随筆文学の双璧 (そうへき) とされる。
⇒つれづれぐさ
つれづれぐさしょう【徒然草抄】
江戸前期の注釈書。13巻。加藤盤斎著。寛文元年(1661)刊。兼好の伝記を巻頭に置き、徒然草の仏教思想を中心に評釈を加えたもの。盤斎抄。
つれづれぐさもんだんしょう【徒然草文段抄】
江戸前期の注釈書。7巻。北村季吟著。寛文7年(1667)刊。徒然草を244段に分け、注釈の旧説を取捨してのせ、自説を加えたもの。
出典:青空文庫
・・・椿岳は晩年には『徒然草』を好んで、しばしば『徒然草』を画題とした。・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・悪の如く考えており、徒然草をさえ、余り良いものじゃない、と評したと・・・ 幸田露伴「観画談」
・・・ついでながら徒然草に、馬鹿の真似をする奴は馬鹿である。気違いの真似・・・ 太宰治「鉄面皮」
もっと調べる
出典:教えて!goo
徒然草の内容について教えてください
徒然草の中に、「枯葉が落ちるのは枯葉が死んだからでなく、来春の芽に押し出されるのに耐えかねて落ちるのである」という趣旨の記述があると聞いたことがあり、先人の観察眼に敬服し...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る