
-
1 一年中が夏であること。常に夏のような気候であること。「常夏の国」
-
2 セキチクの変種。多くの品種があり、花は濃紅色のほか、白色や絞りなど。名は、春から秋にかけて咲きつづけることに由来。《季 夏》「―に水浅々と流れけり/青々」
-
3 襲 (かさね) の色目の名。「なでしこ」に同じ。
-
4 《夏から秋にかけて咲くところから》ナデシコの古名。
「―の花をだに見ばことなしに過す月日も短かかりなむ」〈後撰・夏〉
源氏物語第26巻の巻名。
光源氏、36歳。源氏は
玉鬘 (たまかずら) に心をひかれ、内大臣は近江君 (おうみのきみ) を探し出す。