ときはゆめなり【時は夢なり】
《原題、(フランス)Le Temps est un songe》ルノルマンの戯曲。初期の代表作のひとつで、初演は第一次大戦終戦直後の1919年。
とお・す【通す/徹す/透す】
[動サ五(四)] 1 ㋐一方から他方へ突き抜けさせる。「針に糸を—・す」 ㋑まんべんなくゆきわたらせる。「中まで十分に火を—・す」 ㋒二点間を結ぶ道筋をつくる。「バイパスを—・す」 ㋓正しい筋目...
ドーハ‐ようさい【ドーハ要塞】
《Doha Fort》カタールの首都ドーハの市街中心部にある要塞。オスマン帝国時代の19世紀に建造。のちに英国の侵略を防ぐ目的で利用された。ドーハ最古の建築物の一つとして知られる。現在はベドウィ...
ドーバー‐じょう【ドーバー城】
《Dover Castle》英国イングランド南東端、ケント州の都市ドーバーにある城。古代ローマ時代より灯台が置かれ、12世紀にノルマン朝の要塞が築かれた。第二次大戦においても重要な戦略拠点になり...
ドーベルマン【Doberman】
犬の一品種。ドイツで、ルイス=ドーベルマンによって作出された大形犬。精悍で、毛は短く、黒褐色。警察犬や軍用犬に用いられる。
ドービル【Deauville】
フランス北西部、ノルマンディー地方、カルバドス県の港町。1860年代に上流階級のための競馬場が建設され、高級ホテルやカジノが立ち並ぶ観光保養地に発展した。
とお・る【通る/徹る/透る】
[動ラ五(四)] 1 ㋐物を貫いて反対側に至る。「串が—・る」 ㋑一方の口から差し入れて他方の口に出る。「袖に手が—・る」 ㋒まんべんなくゆきわたる。「肉に火が—・る」 ㋓二点間を結ぶ道筋ができ...
ときはなたれたザッカーマン【解き放たれたザッカーマン】
《Zuckerman Unbound》米国の作家、フィリップ=ロスの小説。1981年刊行。1979年刊行の「ゴーストライター」の続編で、ネイサン=ザッカーマンを主人公にした一連の作品の一つ。
どき‐がわ【土器川】
香川県中央部を流れる川。讃岐(さぬき)山脈の竜王山西斜面に源を発し、ほぼ北西流して丸亀市で瀬戸内海に注ぐ。ダムがないのが特徴。上流は峡谷、中流部の丸亀平野には多くの溜め池があり、満濃(まんのう)...
トーンハレ【Tonhalle】
スイス北部の都市チューリヒにあるコンサートホール。市街中心部、チューリヒ湖の北西岸に位置する。ウィーンの建築家フェルディナンド=フェルナーとヘルマン=ヘルマーの設計により、1895年に開設。チュ...