ほう‐もち【捧物】
「ほうもつ(捧物)」に同じ。「親王(みこ)たちも、様々の—捧げて」〈源・賢木〉
ほうせんきん‐しょう【放線菌症】
嫌気性の放線菌のアクチノミセスによって起こる病気。首・胸・腹などに板状のしこりができ、化膿(かのう)して瘻孔(ろうこう)を生じ、菌塊を含む膿汁を排出する。抗生物質が有効。アクチノミコーゼ。
みずかけ‐まつり【水掛(け)祭(り)】
参詣人などが水を掛ける祭り。神輿(みこし)と担ぎ手に水をかける東京深川の深川祭や、タイで新年を祝うソンクラーンなどが有名。
ふ‐い【巫医】
《「ぶい」とも》巫女(みこ)と医者。また、両者の役割を兼ねた者。
ひろた‐じんじゃ【広田神社】
兵庫県西宮市にある神社。旧官幣大社。祭神は天照大神の荒魂(あらみたま)である撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)。和歌に霊験ある神として信仰された。
ふかがわ‐まつり【深川祭】
東京深川にある富岡八幡宮の祭礼。8月15日に行われる。3年に1度の本祭には、本社の鳳輦(ほうれん)渡御と氏子町内の大神輿(みこし)54基の連合渡御がある。観衆が神輿と担ぎ手に水をかけるので、水か...
フィラー【filler】
《「埋めるもの」「詰め物」の意》 1 放送時間の穴埋めに使われる、風景・風物や音楽などが流れる比較的短い番組。埋め草番組。 2 充塡剤のこと。 3 「ええと」「あの」「まあ」など、発話の合間には...
ふかくさ【深草】
京都市伏見区北部の地名。深草十二帝陵・仁明天皇陵がある。平安時代の別荘地。[歌枕]「年をへて住みこし里を出でていなばいとど—野とやなりなむ」〈伊勢・一二三〉
ひる‐め【日孁/日霊/日女】
《日の女神の意》天照大神(あまてらすおおみかみ)の美称。ひるみ。「天照らす—の命(みこと)」〈万・一六七〉
ふ‐こ【巫蠱】
巫女(みこ)やまじない師。また、まじないで、人をのろうこと。「—神仏に惑溺し」〈福沢・学問のすゝめ〉