むら‐うけ【村請】
1 江戸時代、村役人を通じて村の共同責任で年貢・諸役などを上納させたこと。 2 「村請新田(むらうけしんでん)」の略。
むらうけ‐しんでん【村請新田】
江戸時代、一村で請け負って開発した田。ふつう開発後3〜5年間は免租され、検地や石盛(こくもり)もゆるやかであった。→新田開発
むらおか【村岡】
姓氏の一。 [補説]「村岡」姓の人物村岡典嗣(むらおかつねつぐ)村岡局(むらおかのつぼね)村岡花子(むらおかはなこ)
むら‐おくり【村送り】
1 江戸時代、旅の病人などを村伝いに送り届けたこと。 2 江戸時代、婚姻や養子縁組などにより、他村へ移籍すること。
むら‐おこし【村興し】
村が活性化し、発展するように力を注ぐこと。
むら‐おさ【村長】
一村を治める長。里長(さとおさ)。
ムラカ【Melaka】
マレーシアにある港湾都市マラッカのマレー語名。
むら‐かがみ【村鑑】
江戸時代、各村の田畑高・森林・家数・人口・牛馬数・租税など、村の概況を書いた帳簿。村明細帳。村鑑大概帳。
ムラカ‐キリストきょうかい【ムラカキリスト教会】
《Christ Church of Melaka》⇒マラッカキリスト教会
むら‐かた【村方】
1 江戸時代、町方(まちかた)に対して、農村・漁村などの村をさす語。 2 「村方三役(さんやく)」の略。