りくじょうきょうぎ‐じょう【陸上競技場】
陸上競技を行うための施設。競走用の走路であるトラックと、投擲(とうてき)競技などを行うフィールドを備える。
りくじょう‐こうつう【陸上交通】
道路または一般の交通に使用される鉄道・軌道による交通。
りくじょう‐じえいたい【陸上自衛隊】
自衛隊の一。陸上幕僚監部・方面隊・ヘリコプター団・通信団などの部隊や各種学校などからなり、統合幕僚長の補佐を受けた防衛大臣の統括の下に、陸上における防衛を主な任務とする。昭和29年(1954)保...
りくじょう‐ばくりょうかんぶ【陸上幕僚監部】
防衛省に置かれ、防衛大臣に直属する機関の一。幕僚長の統率のもとに、陸上自衛隊の、防衛・教育訓練・装備・人事などに関する計画の立案、部隊の管理・運営などを行う。→幕僚監部
りくじょう‐ゆそう【陸上輸送】
陸上の交通機関を利用して人や貨物を運ぶこと。陸運。陸輸。陸送。
りくじょう‐リレー【陸上リレー】
陸上競技におけるリレーレースのこと。4人の走者がバトンを順に渡しつなぎ、ゴールまでの速さを競う。オリンピックでは、400メートルリレーと1600メートルリレーが競技種目として実施されている。 [...
りく‐すい【陸水】
海水以外の、陸地にある水。湖沼水・河川水・地下水・氷河など。
りくすい‐がく【陸水学】
湖沼・河川などの陸水を物理的、化学的、生物学的に研究する学問。
りく・する【戮する】
[動サ変][文]りく・す[サ変]人を殺す。特に、罪ある者を殺す。「日に千人の小賊を—・して」〈漱石・草枕〉
リク‐スー
「リクルートスーツ」の略。