かんこうき‐よほう【寒候期予報】
気象庁が発表する季節予報の一つ。12〜2月の平均気温・合計降水量・日本海側の合計降雪量など、その年の冬の天候の大まかな傾向を予報するもので、毎年9月25日頃に、三か月予報と同時に発表される。→暖...
かんこう‐ぎょう【観光業】
観光にかかわる、旅行業・宿泊業・運送業・飲食業・土産物関連業種などの総称。
かんこう‐けい【感光計】
⇒アクチノメーター
かん‐こうけい【還幸啓】
還幸と還啓。天皇と皇后が行幸啓先から帰ること。→行幸啓
かんこう‐こうがい【観光公害】
⇒オーバーツーリズム
かんこう‐さい【還幸祭】
神幸を終えて、本社に戻った神霊を御輿(みこし)から社殿へ移す祭事。
かんこう‐ざいりょう【感光材料】
写真フィルム・印画紙など、感光性をもつ材料。ふつう感光乳剤を塗ってある。感材。
かんこう‐し【感光紙】
感光乳剤を塗布した紙。印画紙・複写紙など。
かんこう‐しげん【観光資源】
観光客を集めるのに役立つ美しい景観・名所・温泉など。
かんこう‐じゅす【観光繻子】
縦糸に絹糸、横糸に綿糸を使って交ぜ織りにし、光沢をつけて唐繻子(とうじゅす)に似せた織物。明治初期に、産地の群馬県桐生が東京浅草の観光社に託して販売したので、この名がある。 [補説]「看光繻子」...