かん‐ご【監護】
[名](スル)監督し、保護すること。
かん‐ご【韓語】
朝鮮語のこと。
かん‐ごう【勘合】
[名](スル) 1 照らし合わせて真偽を確かめること。また、よく考え合わせること。「原本と—する」 2 明(みん)代の中国で、正式の使船の証として外国に与えた割符。日明間では「日本」の2文字を分...
かん‐ごう【嵌合】
⇒嵌(は)め合い
かん‐ごう【環濠】
周囲に堀を巡らすこと。堀で囲むこと。
かんごう‐いん【勘合印】
勘合2に押す印。
かんごう‐しゅうらく【環濠集落】
外敵の侵入を防ぐために周りを柵で囲み、壕を巡らせた集落のこと。弥生時代の代表的な集落の形態とされ、吉野ヶ里遺跡もその一つ。
かんごう‐せん【勘合船】
室町時代、勘合を交付されて明と正式に通商した船。遣明船。
かんごう‐ふ【勘合符】
「勘合2」に同じ。
かんごう‐ぼうえき【勘合貿易】
室町時代、勘合2を用いた対明貿易。中断したこともあったが、応永11年(1404)から約140年間続いた。銅・硫黄・刀剣・扇などを輸出し、銅銭・生糸・絹織物などを輸入した。