かい‐く【戒懼】
[名](スル)過ちを犯さないよう気をつけること。
かい‐く【海区】
漁業行政や研究などのために区分された海上の区域。
かいくうれんらく‐メカニズム【海空連絡メカニズム】
海空域での自衛隊と中国軍の偶発的衝突を防ぐために、両国の防衛当局間に設けられた連絡体制。当局幹部間のホットライン設置、局長・次長級による定期会合の開催、接近した艦艇・航空機の直接通信方法の確立な...
かい‐くかん【開区間】
数学で、両端を含まない区間。すなわち、不等式a<x<bを満足させるxの集合。ふつう、記号(a,b)で表す。⇔閉区間。
かい‐くぐ・る【掻い潜る】
[動ラ五(四)]巧みにすばやく物の下や間を通る。また、困難や危険のあるところをうまく通り抜ける。「監視の目を—・る」
かい‐ぐら【貝鞍】
《「かいくら」とも》鞍橋(くらぼね)の一。鞍橋の表面に、夜光貝や青貝で文様を刻んではめ込み、漆を塗って研ぎ出したもの。螺鈿(らでん)の鞍。
かい‐く・る【掻い繰る】
[動ラ五(四)]《「かきくる」の音変化。「かいぐる」とも》両手を交互に動かして、手元に引き寄せる。たぐり寄せる。「馴れない手に手綱を—・りながら、言った」〈芥川・芋粥〉
かい‐くれ【掻い暮れ】
[副]《動詞「掻き暮れる」の連用形から》(あとに打消しの語を伴って用いる)全く。いっこう。「行先を捜した男もあるが—解らなかった」〈魯庵・社会百面相〉
かい‐くん【回訓】
[名](スル)外国に駐在する外交官が指示を仰いだ事項に対する、本国政府の回答の訓令。「本国からの—を待つ」⇔請訓(せいくん)。
かい‐ぐ【戒具】
刑事施設に拘禁されている人の暴行・逃走・自殺などを防ぐため、その身体の自由を拘束する器具。手錠・捕縄などの類。