げ‐ほう【外法】
1 仏語。仏法以外の教法。仏教以外の思想や宗教。外道(げどう)。⇔内法。 2 人の髑髏(どくろ)を用いて行う妖術。外術(げじゅつ)。 3 「外法頭」の略。
げほう‐あたま【外法頭】
1 外法2に用いる髑髏(どくろ)。 2 上部が大きく下部の小さな頭。 3 《その頭の形から》福禄寿の異称。
げほう‐ぼとけ【外法仏】
市子(いちこ)・口寄せが用いる偶像。
げ‐ほくめん【下北面】
北面の武士のうち、六位の者。かほくめん。→上北面
げ‐ぼく【下僕】
召使いの男。下男。しもべ。
げ‐ぼり【牙彫(り)】
「げちょう(牙彫)」に同じ。
げ‐ぼん【下品】
1 仏語。極楽浄土に生まれる人を、能力・資質の差によって上・中・下に3分した、その最下位。→九品(くほん) 2 下等。「—の恋の句に一面滑稽味を帯びているのがある」〈寅彦・俳諧の本質的概論〉
げぼん‐げしょう【下品下生】
仏語。下品を上生・中生・下生の三つに分けた、その最下位。
ゲマインシャフト【(ドイツ)Gemeinschaft】
ドイツの社会学者、テンニエスが設定した社会類型の一。人間が地縁・血縁・精神的連帯などによって自然発生的に形成した集団。家族や村落など。共同社会。⇔ゲゼルシャフト。
ゲミュート【(ドイツ)Gemüt】
心情。情意。