しょうぎょうとうき‐ほう【商業登記法】
商法や会社法の規定に基づいて登記すべき事項や手続きについて定めた法律。昭和38年(1963)制定。
しょうぎょう‐とうけい【商業統計】
かつて作成されていた基幹統計の一つ。国内の商業の実態を明らかにするため、経済産業省が毎年、商業統計調査を行って作成した。令和元年(2019)、経済構造統計に統合。
しょうぎょう‐とうけいちょうさ【商業統計調査】
かつて行われていた基幹統計調査の一つ。商業統計を作成するために、経済産業省が5年ごとに実施。卸売業・小売業を営む全国のすべての事業所・企業を対象に、従業者数や年間商品販売額等を調査した。第1回の...
しょうぎょう‐とし【商業都市】
商業によって繁栄・発展してきた都市。
しょうぎょうどうたい‐とうけい【商業動態統計】
商業を営む事業所・企業の事業活動に関する動向の把握を目的とする、国の基幹統計。経済産業省が商業動態統計調査を行って作成する。 [補説]流通活動や個人消費の動向を供給側から把握する指標として景気対...
しょうぎょうどうたいとうけい‐ちょうさ【商業動態統計調査】
商業動態統計を作成するために、経済産業省が毎月行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した、大規模卸売店・百貨店・スーパー・コンビニエンスストア・家電大型専門店・ドラッグストア・ホームセンターなど...
しょうぎょうのじょ【聖教序】
唐の太宗が玄奘(げんじょう)の訳した仏典に付した序文などを、僧懐仁が王羲之(おうぎし)の行書から文字を集めて石碑に彫ったもの。王羲之の行書を最も正しく伝えるものとして有名。
しょうぎょう‐びじゅつ【商業美術】
商業上の目的で制作される美術。広告・デザインなど。
しょうぎょう‐ほうそう【商業放送】
⇒民間放送
しょうぎょう‐ほげい【商業捕鯨】
鯨肉などの販売を目的として行う捕鯨。水産業としての捕鯨。→調査捕鯨 [補説]国際捕鯨委員会(IWC)は、大型鯨類の商業捕鯨を一定期間禁止する「商業捕鯨モラトリアム」を1986年より実施。これを受...