ちしま‐かいりゅう【千島海流】
⇒親潮(おやしお)
ちしま‐かざんたい【千島火山帯】
カムチャツカ半島から千島列島を経て北海道中央部に達する火山帯。環太平洋火山帯の一部を占める。
ちしまカムチャツカ‐かいこう【千島カムチャツカ海溝】
カムチャツカ半島の東から千島列島に沿い、北海道の南東にのびる海溝。長さ約2200キロ、最深部9550メートル。南端は襟裳(えりも)岬沖で日本海溝に連なる。千島海溝。
ちしまからふと‐こうかんじょうやく【千島樺太交換条約】
⇒樺太千島交換条約
ちしま‐ざさ【千島笹】
ネマガリダケの別名。
ちしま‐ぜきしょう【千島石菖】
チシマゼキショウ科の多年草。中部地方以北の高山帯にみられ、高さ4〜12センチ。夏、白い花をつける。
ちしま‐れっとう【千島列島】
北海道東端からカムチャツカ半島南端に連なる列島。国後(くなしり)・択捉(えとろふ)・得撫(うるっぷ)・幌筵(ぱらむしる)・占守(しゅむしゅ)などの島からなる。活火山が多い。付近の海域は魚類資源が...
ちしゃ【萵苣】
キク科の野菜。高さ約90センチ。夏、黄色の頭状花を開く。ヨーロッパの原産で、葉を食用とし、レタス・サラダ菜・カキチシャ・タチヂシャ・サンチュなどの種類がある。結球するものを球チシャ、結球しないも...
ち‐しゃ【知者/智者】
1 知恵のすぐれた人。道理をわきまえた人。 2 (智者)仏語。悟りの智慧(ちえ)を開いた者。仏。
ち‐しゃ【治者】
国を治める者。統治者。主権者。