けん‐めい【件名】
1 ある一定の観点から分類した一つ一つの項目の名。「—索引」 2 図書館で、本の内容から引けるように分類した項目の名。「—目録」 3 電子メールにおいて、そのメールのタイトル(表題)のこと。
げん【元】
1 数学で、 ㋐方程式の未知数の数。「二—方程式」 ㋑集合をつくっている一つ一つのもの。要素。 2 《yuan》中華人民共和国の通貨単位。1元は10角(かく)。人民元。ユアン。記号¥。
げん‐げん【言言】
一つ一つの言葉。一語一語。
げんげん‐くく【言言句句】
一つ一つの言葉。一語一語。「—、肺腑より出で」〈独歩・日の出〉
言言(げんげん)火(ひ)を吐(は)・く
言葉の一つ一つに激しい勢いがある。「—・く弁舌」
こう【項】
1 あるまとまりをもつ事柄をさらに細かく分類したものの、一つ一つ。また、それを記述した文章。項目。法律の箇条書きにおける条(じょう)の下位分類や、辞書の一つ一つの見出しとその解説文などにいう。「...
こう【項】
[常用漢字] [音]コウ(カウ)(漢) [訓]うなじ うな 1 首筋。うなじ。「項背」 2 小分けした一つ一つ。事柄。「項目/事項・条項・前項・別項・要項」 3 数式を組み立てる要素。「移項・多...
こう‐もく【項目】
1 物事を、ある基準で区分けしたときの一つ一つ。「資料を—別に整理する」 2 辞典・事典などの見出し語。 3 項と目。国や地方公共団体における歳入・歳出予算の区分に用いる用語。項に区分して、さら...
こ‐こ【個個/箇箇】
いくつかあるうちの一つ一つ。おのおの。それぞれ。「—の契約」「—に責任をもつ」
ここ‐べつべつ【個個別別】
一つ一つ、また、一人一人が別であること。「受け取り方も—である」「—に食事をとる」