く【句】
[名] 1 文中の言葉のひと区切り。 2 詩歌の構成上の単位。 ㋐和歌・俳句などで、韻律上、5音または7音からなるひと区切り。また、その組み合わせでひとまとまりとなったもの。「上(かみ)の—」...
くう‐はく【空白】
[名・形動] 1 書類などの書き込むべきところに、何も書いてないこと。また、その部分。 2 継続しているものの一部分が欠けていること。何も存在しないこと。また、そのさま。ブランク。「記憶の—を埋...
くずし‐もん【崩し紋】
正規の紋所の一部分を略したもの。
くずれ‐お・ちる【崩れ落ちる】
[動タ上一][文]くづれお・つ[タ上二]積み上げたものなどの一部分がこわれて落ちたり、全体がばらばらにこわれ落ちたりする。崩壊する。「土塀が—・ちる」
くせ‐げ【癖毛】
妙に曲がったり、一部分だけ逆立ったりして生える、癖のある毛髪。
くだり【件/条】
《「下(くだ)り」と同語源》 1 文章における記述の一部分。章。条。段。「冒頭の—がよく書けている」 2 前に述べた事柄。くだん。「上の—啓せさせけり」〈大和・一六八〉
クロップ【crop】
[名](スル) 1 切り取ること。刈り取ること。 2 デジタルカメラやフォトレタッチソフトなどで、画像の一部分を切り出すこと。トリミング。
クローズ【clause】
1 英文法で、それ自体に主語と述語とを備えた、文の一部分。節。 2 法律などの条項。
クローズアップ【close-up】
[名](スル) 1 映画や写真で、被写体またはその一部分を、画面いっぱいに拡大して映すこと。大写し。アップ。 2 特定の事柄を大きく取り上げること。「収賄事件が—される」
けい‐びゃく【啓白】
[名](スル) 1 敬って申し上げること。特に、神仏に願いを申し述べること。法会や修法(ずほう)のおり、趣意や願意を仏に申し上げること。表白(ひょうびゃく)。けいはく。 2 経文の一部分だけを読...