• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[名]
  1. 文中の言葉のひと区切り。

  1. 詩歌の構成上の単位

    1. 和歌俳句などで、韻律上、5音または7音からなるひと区切り。また、その組み合わせでひとまとまりとなったもの。「上 (かみ) の—」

    2. 漢詩で、4字・5字・7字などからなるひと区切り。

  1. 連歌連句発句 (ほっく) 。また、俳句。「—を詠む」

  1. 慣用句やことわざ。

  1. 言語単位の一。

    1. 単語連続して一つのまとまった意味を表し、文を形成するもの。また、それが文の一部分をなすもの。フレーズ。

    2. ㋑二つ以上単語が連なって、あるまとまった意味を表し、一つの単語と似たような働きをなすもの。「副詞—」

    3. ㋒文の構成要素の一つで、一つの自立語、または、それに付属語のついたもの。文節

[接尾]助数詞。連歌の各句や俳句などを数えるのに用いる。「一—浮かんだ」
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。