せそんじ‐りゅう【世尊寺流】
和様書道の流派の一。藤原行成を祖とし、和様の書法を大成。17代行季(ゆきすえ)が享禄2年(1529)に没するまで、権威のある書法として朝廷や貴族に用いられた。
せい‐ぞく【世俗】
⇒せぞく(世俗)
せ‐ぞく【世俗】
1 俗世間。また、俗世間の人。 2 世の中の風俗・習慣。世のならわし。「—に染まる」
せぞくげんぶん【世俗諺文】
源為憲の著作。藤原頼通のために編纂(へんさん)した俗諺(ぞくげん)集で、寛弘4年(1007)成立。全3巻中で現存するのは上巻のみ。せぞくげんもん。
せぞく‐しゅぎ【世俗主義】
政治や個人の行動の規範が、特定の宗教の影響から独立していなければならないとする主張。
せぞく‐せいとう【世俗政党】
特定の宗教によらない政党。政教分離を原則とする。→宗教政党
せぞく‐てき【世俗的】
[形動]世間一般に見られるさま。俗っぽいさま。「—な生活」「—な人間」
せ‐たい【世帯】
1 住居および生計を同じくする者の集まり。所帯。「一—当たりの収入」 2 一戸を構えて独立の生計を立てること。また、その生計。「—を持つ」「—道具」 3 生活に必要な家屋と家具。財産。身代。「人...
せい‐たい【世態】
⇒せたい(世態)
せ‐たい【世態】
世の中のありさま。世間の状態。世情。せいたい。「—人情」「小説の主脳は人情なり、—風俗これに次ぐ」〈逍遥・小説神髄〉