せち‐がしこ・し【世知賢し】
[形ク]世渡りの才能にすぐれていて、抜け目がない。金銭に細かい。勘定高い。「頭数よびで、いくらが物ぞ、天神小天神と—・くきはめぬ」〈浮・一代男・五〉
せち‐がら・い【世知辛い】
[形][文]せちがら・し[ク] 1 世渡りがむずかしい。暮らしにくい。「—・い世の中」 2 金銭に細かくて、けちだ。抜け目がない。「—・い商法」 [派生]せちがらさ[名]
せち‐べん【世知弁】
[名・形動ナリ] 1 《八難の一である「世智弁聡」の略》世渡りの知恵にたけていること。また、そのさま。「内々は—にて、心まさなく厳しく精練なりけるままに」〈米沢本沙石集・三〉 2 勘定だかいこと...
せちべん‐たび【世知弁足袋】
足袋をよごさないために、さらにその上にはくもの。
せちべん‐ぼう【世知弁坊】
けちな人を卑しめていう語。けちんぼう。「般若寺(はんにゃじ)坂の大乞食ども、心みな—や文珠院」〈宗長手記〉
せいでん‐ごりょう【世伝御料】
⇒せでんごりょう(世伝御料)
せでん‐ごりょう【世伝御料】
旧皇室典範上の皇室の世襲財産で、土地・物件などの分割・譲与が許されないもの。
せい‐どう【世道】
⇒せどう(世道)
せ‐どう【世道】
世の中で人の守るべき道義。せいどう。
せどう‐じんしん【世道人心】
人の世の道徳と人の心。社会道徳とそれを守る人の心。