はん‐ニュートリノ【反ニュートリノ】
ニュートリノの反粒子。レプトンに属し、電荷が零、スピン半整数(1/2)。弱い相互作用に関与し、電子、μ粒子、τ粒子と対になって現れる3種類のニュートリノ(電子ニュートリノ、μニュートリノ、τニュ...
はん‐ヘリウム【反ヘリウム】
ヘリウムの反物質。原子核は反陽子と反中性子で構成される。ヘリウム3原子核の反物質は1970年代に、ヘリウム4原子核の反物質は2011年に加速器による実験で生成に成功している。原子核のまわりを陽電...
はん‐りゅうし【反粒子】
ある素粒子と、質量などの物理量が同じで、電荷や磁気モーメントの符号が逆の素粒子。陽電子・反陽子・反中性子など。
バーゴ【Virgo】
イタリア・フランス等が共同開発した重力波望遠鏡。イタリア北西部の都市ピサの近郊に設置。基線長3000メートルのレーザー干渉計により、特に低周波の重力波を検出する。2003年に完成。2016年に検...
バースター【burster】
X線やガンマ線を短時間に大量に発生させる天体。近接連星系中の中性子星表面に降り積もった物質が核燃焼を起こし、1秒ほどの間に燃え上がる。
バースト【burst】
[名](スル) 1 爆発すること。破裂すること。 2 自動車のタイヤが走行中に急激に破損すること。 3 電磁波が急激に強度を増すこと。天体の爆発的現象によって発生し、太陽のフレアのときに起こる電...
パイオニウム【pionium】
異種原子の一。正電荷と負電荷の二つのパイ中間子が、クーロン力で束縛状態にあるもの。重陽子を加速器で加速し、錫などの原子核に衝突させて生成する。平均寿命は2.9フェムト秒程度。大部分は崩壊して二つ...
パイ‐ちゅうかんし【π中間子/パイ中間子】
核力を仲介する素粒子。質量は電子の約273倍で、電荷は正・負・中性の3種あり、スピンは零。崩壊してμ(ミュー)粒子とニュートリノ、または光子になる。昭和10年(1935)湯川秀樹が予言し、その後...
パルサー【pulsar】
秒またはミリ秒の短い周期で電波を放射する電波天体。強い磁場をもち、自転する中性子星。蟹(かに)星雲内のものが有名。1967年に英国のA=ヒューイッシュらが最初に発見。
パルサー‐わくせい【パルサー惑星】
パルサー(高速回転する中性子星)の周囲を公転する惑星。パルサーが発する電波の周期的なずれを観測するパルサータイミング法により、周回する惑星の存在を間接的に確認することができる。系外惑星のなかで最...