ちゅう‐せい【中正】
[名・形動]かたよらず、公正であること。また、そのさま。中庸(ちゅうよう)。「—の理にかなう」「—な判断を下す」 [派生]ちゅうせいさ[名]
ちゅうせい‐か【中性花】
雄しべ・雌しべとも退化または発育不完全で、種子を生じない花。アジサイの装飾花、ヒマワリの舌状花など。不登花。不実花。
ちゅうせい‐かい【中生界】
中生代に形成された地層や岩石。
ちゅうせい‐がん【中性岩】
火成岩のうち、二酸化珪素(けいそ)の含有量が酸性岩と塩基性岩との中間で、52〜66パーセントのもの。閃緑(せんりょく)岩・安山岩など。
ちゅうせい‐し【中世史】
中世の歴史。→中世
ちゅうせい‐し【中性子】
陽子とともに原子核を構成する素粒子。質量は陽子よりわずかに大で、電荷は零。記号n ニュートロン。
ちゅうせい‐し【中性紙】
インクのにじみ止めに、炭酸カルシウムなどの中性のサイズ剤を使った洋紙。紙の劣化を防ぎ、長期保存が可能。→酸性紙
ちゅうせいし‐かいせつ【中性子回折】
中性子の物質波としての波動性を利用した回折現象。結晶構造および磁気構造の解析をはじめ、物性物理学、材料科学の研究に利用される。
ちゅうせいし‐かじょうかく【中性子過剰核】
安定同位体に比べ、陽子よりも中性子の数が特に多い核種。ふつう短時間でβ崩壊を起こして安定核になる。寿命が短く観測が困難だったが、理化学研究所のRIビームファクトリーなどの加速器の登場により、研究...
ちゅうせいし‐かじょうすう【中性子過剰数】
中性子数から陽子数(原子番号)を引いた差。→同余体