に‐え【二会】
京都の天台宗円宗寺の法華会(ほっけえ)と、同じく法勝寺の大乗会の二つの法会。また、円宗寺の法華会と最勝会の二つの法会。
にえんか‐プロピレン【二塩化プロピレン】
⇒1,2-ジクロロプロパン
にえんか‐メチレン【二塩化メチレン】
⇒ジクロロメタン
にえんき‐さん【二塩基酸】
1分子中に電離することのできる水素原子2個を含む酸。硫酸・炭酸など。
に‐おう【二王】
中国、東晋の書家、王羲之(おうぎし)・王献之の父子。
に‐おう【仁王/二王】
寺門の左右にあって、その忿怒(ふんぬ)の形相で仏敵を払う守護神。ふつう二神一対で、一体は口を開いた阿形(あぎょう)、もう一体は口を閉じた吽形(うんぎょう)とする。金剛力士。
におう‐らん【二黄卵】
一つの殻の中に、卵黄が二つ入っている鶏卵。卵を産み始めたばかりの鶏が産むことが多い。
に‐おん【二恩】
1 父と母の恩。 2 師と親の恩。
に‐か【二化】
昆虫などが、1年間に2世代を経過すること。
に‐かい【二階】
1 建物などで、上下2層の階があること。 2 2層以上ある建物などで、地表から2層目の階。「—にあがる」「地下—」 3 「二階厨子(にかいずし)」の略。 4 「二階棚」の略。