ねばり‐づよ・い【粘り強い】
[形][文]ねばりづよ・し[ク] 1 粘着力が強い。非常に粘りがある。「—・い餅」 2 根気強く最後までやりとおそうとするさま。「—・い性格」「—・く交渉する」 3 固体の材質がもろくないさま。...
ね‐まわし【根回し】
[名](スル) 1 樹木などの移植の1、2年前に、広がった根を根もとを中心に残して切り、細根の発生を促すこと。 2 交渉や会議などで、事をうまく運ぶために、あらかじめ手を打っておくこと。下工作。...
ね‐わざ【寝技/寝業】
1 柔道やレスリングで、からだを倒した姿勢で掛ける技。「—にもち込む」⇔立ち技。 2 表面に表れないかけひき。政治その他の交渉事で行う裏工作。「—にたけた政治家」
ねんかん‐いちじきん【年間一時金】
賞与(ボーナス)のこと。多く、賃金交渉などの際に労働組合側からいう語。
話(はなし)が付(つ)・く
話の片がつく。相談・交渉がまとまる。「労使間で—・く」
話(はなし)を付(つ)・ける
話の片をつける。相談・交渉をまとめる。「仲介人を立てて—・ける」
はら‐がまえ【腹構え】
物事に対する心の準備。「万全の—で交渉に臨む」
腹(はら)を読(よ)・む
相手の心中を推測する。相手の考えを理解する。「相手の—・みながら交渉を進める」
ハル‐ノート【Hull-Note】
1941年11月、太平洋戦争直前の日米交渉の際に米国国務長官ハルが提示した覚書。日本軍の中国および仏領インドシナからの全面撤兵要求、蒋介石政権以外の政権の承諾拒否などを内容とするもので、事実上の...
は‐れつ【破裂】
[名](スル) 1 内部からの圧力などによって、勢いよく割れさけること。「水道管が—する」 2 意見がまとまらず、交渉などが物別れになること。決裂。「談判が—する」