る‐にん【流人】
流罪の刑に処せられた人。
れい‐じん【伶人】
1 音楽を奏する人。特に、雅楽を奏する人。楽人(がくにん)。 2 明治3年(1870)太政官に設けられた雅楽局の楽人の呼称。
れい‐じん【麗人】
容姿の美しい女性。美人。佳人。「男装の—」
れい‐びと【例人】
普通の人。ただの人。「—よりはこよなう年老い」〈大鏡・序〉
れい‐ふじん【令夫人】
貴人や他人を敬って、その妻をいう語。令閨(れいけい)。令室。
レカミエふじん【レカミエ夫人】
《原題、(フランス)Madame Récamier》ダビッドの絵画。カンバスに油彩。19世紀フランスの社交家ジュリエット=レカミエが古代風の衣装をまとった姿を描いた肖像画。パリ、ルーブル美術館所蔵。
レビ‐じん【レビ人】
《「レビびと」とも》古代イスラエルの族長ヤコブの子レビを祖とする、古代ユダヤ教の祭司の一族。レビ族。
れんがぬすびと【連歌盗人】
狂言。連歌会の当番にあたった貧乏な二人の男が連歌仲間の金持ちの家へ盗みに入り、床の懐紙を見て連歌を始めて主人に見つかるが、主人の句にうまく付けて許される。盗人連歌。
れんたいほしょう‐にん【連帯保証人】
主たる債務者と連帯して債務を負担することを約束した保証人。 [補説]通常の保証人が有する催告の抗弁権(民法452条)、検索の抗弁権(同453条)、分別の利益(同456条)がなく、主たる債務者とま...
ろう‐じん【老人】
年をとった人。年寄り。老人福祉法では、老人の定義はないが、具体的な施策対象は65歳以上を原則としている。「—医療」 [用法]老人・としより——「老人」は、文章やあらたまった話の中では最も一般的に...