せかいいさん‐いいんかい【世界遺産委員会】
世界遺産リストの作成、登録遺産の保護支援などを行うユネスコの組織。世界遺産条約締約国193か国の中から、異なる地域・文化を代表するよう選出された21か国で構成される。委員会は原則として毎年開催さ...
せん‐たい【遷代/遷替】
任期を終えて他の官職、特に上級職に転じること。
そう‐せんきょ【総選挙】
1 衆議院議員の任期満了または衆議院の解散により、議員の定数の全部を改選する選挙。被選挙権は日本国民で満25歳以上。衆議院議員総選挙。衆院選。→通常選挙 2 国や州の最高立法府の議員全員またはほ...
そん‐ちょう【村長】
地方公共団体である村の長。村民による公選で選出される。任期は4年。
たい‐にん【退任】
[名](スル)任務をやめること。役目をしりぞくこと。「任期途中で—する」
たがくのうぜいしゃ‐ぎいん【多額納税者議員】
明治憲法下における貴族院の勅任議員の一。各府県ごとに多額の直接国税を納める満30歳以上の男子の中から互選された議員。任期は7年。
だい‐そうとう【大総統】
辛亥(しんがい)革命後、1912年から1924年までの中華民国の元首の称号。選挙によって就任。任期は5年。のち、総統と改称。
ダグラス‐ヒューム‐ルール【Douglas-Home rules】
英国において、政権移行を円滑に行うために設けられた規則。下院の任期満了16か月前から、野党の政治家が各省庁の幹部と政権移行のための協議を行うことができる。ダグラス=ヒュームは1964年に制度化さ...
ち‐じ【知事】
1 各都道府県を統轄し、代表する首長。都道府県の事務およびその権限に属する国や他の公共団体の事務を管理執行する。任期は4年。明治憲法下では官選。昭和22年(1947)から住民による直接選挙となる...
ちつ‐まん【秩満】
律令制で、国司などの官職が任期満了になること。