げん‐たんい【原単位】
鉱工業製品の一定量を生産するのに必要な、原材料・労働力・動力などの標準的な分量。
こう‐い【更位】
「重祚(ちょうそ)」に同じ。
こう‐い【皇位】
天皇の位。帝位。
こう‐い【綱位】
僧綱(そうごう)の位。古くは僧正・僧都(そうず)・律師。のちに法印・法眼・法橋(ほっきょう)が加えられた。
こう‐い【高位】
1 高い地位。また、その人。「—高官」 2 高い位置。
こういけいしょう‐じゅんい【皇位継承順位】
天皇の位を継承する順位。皇室典範は「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と定め、継承順位は、皇長子、皇長孫、その他の皇長子の子孫、皇次子およびその子孫、その他の皇子孫と続く。
こうさ‐ほうい【交差方位/交叉方位】
沿岸を航行する船が、陸の二つ以上の目標物の方位をコンパスで測定し、その交点を海図上に求めて船の位置を知る方法。
こう‐すいい【高水位】
河川の出水時の高い水位。また、長期間にわたる観測水位の平均よりも高い水位。
こうずいき‐せいげんすいい【洪水期制限水位】
ダムにおいて、台風や大雨が予想される時期に、サーチャージ水位までの洪水調節水量に余裕を持たせるため、常時満水位より低く設定された水位。
こうずいじ‐さいこうすいい【洪水時最高水位】
⇒サーチャージ水位