かし‐とうじ【菓子杜氏】
《酒造りの職人を杜氏(とうじ)というところから》菓子を作る職人。「船橋(=江戸ノ菓子店ノ名)を渡って来たと—」〈柳多留・九二〉
かしょ‐ばおり【歌書羽織】
古筆の歌書の断片(歌書切)を切り継ぎして作る紙子羽織。
かじや‐ずみ【鍛冶屋炭】
鍛冶に使う木炭で、火力が弱く、炎がよく出るもの。松・栗など軟らかい材で作る。和炭(にこずみ)。かじずみ。
カスタム‐アイイーエム【カスタムIEM】
《custom in-ear monitor》個人の外耳の形に合わせて作るイヤモニター。カスタムイヤモニター。カスタムインイヤモニター。
かずは‐ごんどう【数歯巨頭】
マイルカ科の哺乳類。体長約2.7メートル。他のゴンドウクジラ類に比べ歯の本数が多い。熱帯から亜熱帯の遠洋に分布し、ときに大集団を作るが、詳しい生態は不明。
かずら‐し【鬘師】
鬘を作る職人。かつらし。
かたうち‐さぎょう【型打ち作業】
金属製品の大量生産に行われる作業方式で、型を使い、押し付けたり鍛造したりして作るもの。
かた‐ど・る【象る/模る】
[動ラ五(四)]《「形取る」の意》 1 物の形を写し取る。また、ある形に似せて作る。「雪の結晶を—・った模様」 2 物事を形象化して表す。象徴する。「平和を—・ったマーク」 [可能]かたどれる
かたな‐かじ【刀鍛冶】
刀を鍛えて作る職人。刀匠。刀工。
かっちゅう‐し【甲冑師】
甲冑を作る職人。具足師(ぐそくし)。