そんざい‐かち【存在価値】
その存在を意義あるものとして認めるような、人や物事のもつ価値。「—を示す」「広告塔という点で、彼の—は大いにある」
そん‐ちょう【尊重】
[名](スル)価値あるもの、尊いものとして大切に扱うこと。「人権を—する」
ソーシャル‐インパクト【social impact】
社会的影響力。特に、企業による社会との共有価値の創造(CSV)を通じて、社会におよぼす影響力を指す。社会的インパクト。
ぞうち‐ぜい【増値税】
中国の付加価値税。物品の売買、加工、修理役務に課税される。税率は品目により13パーセントまたは17パーセント。
たいこう‐き【太閤記】
豊臣秀吉の一代記の総称。寛永3年(1626)ごろ成立の小瀬甫庵(おぜほあん)著「甫庵太閤記」22巻がその代表的なもの。史料的価値の高い川角(かわすみ)三郎右衛門著「川角太閤記」5巻のほかに、「絵...
タイしき‐みんしゅしゅぎ【タイ式民主主義】
タイの伝統的価値観に基づく民主主義体制をいう。国王を元首とし、議院内閣制を採用するが、政府による解決が困難な事態が生じた際には、国王が調整権者として積極的な役割を果たす。
たいとう‐がく【対当額】
ある価値に相当する金額。
た・える【耐える/堪える】
[動ア下一][文]た・ふ[ハ下二] 1 苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっとがまんする。辛抱する。こらえる。「厳しい訓練に—・える」「暑さに—・える」「憤慨に—・えない」 2 外部から加えら...
たか‐が【高が】
[副]程度・質・数量などが、取るに足りないさま。問題にするほどの価値のないさま。「—子供となめてかかる」「—一度の失敗」
多(た)と◦する
価値の高いものと認める。ありがたく思う。「永年の好意を—◦する」