冷(ひ)や水(みず)を浴(あ)び・せる
意気込んでいる人に、まるで冷水をかけるように、元気を失わせるような言動をする。
ビガー【vigor】
活力。元気。活動力。また、生命力。
ぴち‐ぴち
[副](スル) 1 魚などが、勢いよくはねるさま。また、いかにも生きのよいさま。「とりたての—(と)した魚」 2 若々しく元気いっぱいなさま。躍動感があふれているさま。「—(と)した娘」 3 ...
ぴん‐しゃん
[副](スル)《「びんしゃん」とも》 1 年齢のわりに元気でしっかりしているさま。「かなりの高齢だが—(と)している」 2 腹を立てて動作が荒々しくなるさま。つんけん。つんつん。「—して、長門之...
ぴん‐ぴん
[副](スル) 1 勢いよくはね上がるさま。「魚が—(と)はねる」 2 元気よく活動しているさま。「病気が治って—(と)している」 3 刺激が強く伝わるさま。特に、高い音声が響くさま。「高い声が...
ぴんぴん‐ころり
《「ピンピンコロリ」とも書く》生きているうちは元気に暮らし、寿命の尽きたときに患うことなくころりと死にたいという願いを表す言葉。ローマ字表記の頭文字から、PPKと略す。 [補説]昭和54年(19...
ふ‐けいき【不景気】
[名・形動] 1 経済活動に活気がないこと。また、そのさま。「世の中が—になる」⇔好景気。 2 商売が繁盛していないこと。また、そのさま。「—な店」 3 沈み込んで元気のないこと。また、そのさま...
ふさぎ‐こ・む【塞ぎ込む/鬱ぎ込む】
[動マ五(四)]元気を失ってうっとうしい気分になる。ひどく憂鬱(ゆううつ)になる。「ホームシックで—・む」「両親を亡くしすっかり—・む」
フラワー‐リフォーム
《(和)flower+reform》洋ランなど鉢植えの植物を一定期間預かり、衰弱しているものを元気な姿に戻したり、花の咲かない株を育て直して蕾(つぼみ)を持たせるなど、観賞できる状態に戻して返却...
ふん‐き【奮起】
[名](スル)ふるいたつこと。勇気・元気をふるい起こすこと。「大いに—して勉強する」