で‐はいり【出入り/出這入り】
[名](スル)「でいり」に同じ。「人の—が多い家」「自由に—する」
で‐はじめ【出始め/出初め】
出まわりだして間のないこと。出たばかり。「新茶の—」
で‐はずれ【出外れ】
出外れた所。町や村などの外れ。「村の—の地蔵堂」
で‐はず・れる【出外れる】
[動ラ下一][文]ではづ・る[ラ下二]町や村などの中心部を通り過ぎて外れに出る。「商店街を—・れた所にある病院」
で‐はな【出端】
《「でばな」とも》 1 (「出鼻」とも書く)出ようとしたとたん。また、出たとたん。「—に門前でばったり会う」 2 (「出鼻」とも書く)物事のやりはじめ。また、やりはじめの勢いの盛んな時期。「事業...
出端(ではな)を折(お)・る
「出端を挫(くじ)く」に同じ。「宣伝力でライバル会社の—・る」
出端(ではな)を挫(くじ)・く
物事を始めようとする意気込みや、勢いに乗って調子づこうとするのを機先を制して妨げる。出端を折る。「対戦相手の—・く先制点」
出端(ではな)を叩(たた)・く
相手が事を起こそうとするところをやっつける。「—・いて戦意を喪失させる」
で‐はら・う【出払う】
[動ワ五(ハ四)]人や物が全部出てしまう。「営業所から社員が—・う」「商品が—・って在庫切れになる」
で‐ば【出刃】
「出刃包丁」の略。