うんなん【雲南】
島根県東部にある市。山間部では古くから、たたら製鉄が栄えた。平成16年(2004)11月に大東町、加茂町、木次(きすき)町、三刀屋(みとや)町、吉田町、掛合(かけや)町が合併して成立。人口4.2...
エアソフト‐ガン【airsoft gun】
圧縮した気体を使ってプラスチック製の弾丸を発射する、本物の銃器を模した遊戯用の銃。→空気銃 →モデルガン [補説]銃刀法では、発射される弾丸の運動エネルギーが銃口から1メートルの位置で1平方セン...
えぞ‐ぼん【蝦夷盆】
アイヌによる手作りの盆。トドマツ・ブナなどの材に、小刀で巧みに彫刻する。
えたふなやま‐こふん【江田船山古墳】
熊本県玉名郡和水(なごみ)町にある5世紀の前方後円墳。銀象眼の銘文のある鉄製太刀が出土した。
えたり‐おう【得たりおう】
[連語]「得たりやおう」に同じ。「打たれてちっとひるむところに、太刀を捨てて、—とて組んだりけり」〈平家・五〉
えな‐がたな【胞衣刀】
昔、出産のとき、胞衣を切るのに使った竹の小刀。刃物を使うのを避けようとするもの。
えび‐さやまき【海老鞘巻/蝦鞘巻】
刀の柄や鞘にエビの殻のような刻み目をつけて赤漆塗りにしたもの。えびざや。
えびら‐がたな【箙刀】
箙の中に矢とともに収めてある短刀。「—、首掻き刀」〈幸若・信太〉
えふ‐の‐たち【衛府の太刀】
六衛府の武官が帯びる兵仗(ひょうじょう)の太刀。初め警備用であったが、のちに儀仗(ぎじょう)用の飾り太刀となった。毛抜き形の太刀。平鞘(ひらざや)の太刀。革緒の太刀。陽の太刀。野太刀。
えんげつ‐とう【偃月刀】
「偃月1」の形をした中国の刀。