すけっ‐と【助っ人】
手助けをする人。すけて。
すけ‐て【助手】
1 仕事などの手助けをする人。手伝い。すけっと。 2 節会(せちえ)相撲で、最上位の最手(ほて)に次ぐ力士。今の関脇にあたる。
すけ‐はかせ【助博士】
⇒助教(じょきょう)3
すけ‐ばしら【助柱/榰柱】
塀・建物などが倒れるのを防ぐために、支えに立てる柱。控え柱。すけ。
すけ‐ばん【助番】
1 当番が欠勤したとき、その代わりを務めること。また、その人。 2 不良女子グループのリーダー。女番長。
すけ‐べ【助平】
[名・形動]「すけべい」に同じ。「—なおやじ」「むっつり—」
すけ‐べい【助平】
[名・形動]《「す(好)き」の変化した「すけ」を擬人化したもの》色事を好むこと。また、そういう人や、そのさま。好き者。すけべえ。すけべ。「根っからの—」「—な客」
すけべい‐こんじょう【助平根性】
1 好色で、いやしい性質。「—を丸出しにする」 2 欲張っていろいろな物事に手を出したがる気持ち。「—を起こして大損をする」
すけ‐べえ【助兵衛】
[名・形動]「助平(すけべい)」に同じ。「—そうな顔つき」
すけべえっ‐たらし・い【助兵衛ったらしい】
[形]いかにも助兵衛そうである。好色そうである。すけべったらしい。「—・い顔」