いと‐らん【糸蘭】
キジカクシ科の常緑多年草。厚い葉が多数放射状に生え、葉の縁から細い繊維が糸のように垂れ下がる。夏、高さ約1.5メートルの花茎が出て、白色や淡黄色の花が多数下向きに咲く。北アメリカ南部の原産で、観賞用。
インサイド‐パッセージ【Inside Passage】
北アメリカ北西部の太平洋岸の内海水路。米国アラスカ州南東部からカナダのブリティッシュコロンビア州までの、フィヨルドと多くの島々に囲まれた水域をさす。沿岸の主な都市はジュノー、シトカ、ピーターズバ...
いんし‐じょうれい【印紙条例】
1765年、北アメリカの英国植民地で発行される証書・認可証・新聞などに、本国と同様に印紙をはることを定めた英国の法令。植民地住民の強い反対にあい、翌年廃止。反英運動のきっかけとなり、アメリカ独立...
インド‐たいへいよう【インド太平洋】
アジア太平洋からインド洋を経て中東・アフリカに至る地域。その範囲は文脈によって異なるが、太平洋とインド洋を合わせた海域とその周辺の陸地や島(とう)嶼(しょ)をさし、南北アメリカ大陸西岸、太平洋諸...
インドヨーロッパ‐ごぞく【インドヨーロッパ語族】
共通のインド‐ヨーロッパ祖語から分かれて発達し、古代よりインドからヨーロッパにかけて分布している大語族。近代以降、南北アメリカ・オーストラリアなどにも使用者が広まった。インド・イラン・バルト・ス...
ウィリアムズバーグ【Williamsburg】
米国バージニア州南東部の都市。リッチモンドの南東約70キロメートルに位置する。英国が北アメリカに建設した最古の開拓地の一つで、植民地時代には州都がおかれた。当時の街並みや暮らしを再現した国立歴...
うし‐がえる【牛蛙】
アカガエル科のカエル。体長15〜20センチ。体色はふつう雄は暗緑色、雌は褐色で、ともに黒褐色の斑紋がある。雄の鼓膜は雌より大きい。雄は牛に似た太い声で鳴く。北アメリカの原産で、大正時代に輸入され...
うみ‐あいさ【海秋沙】
カモ科の水鳥。全長約55センチ。冠羽が目立ち、くちばしは細く、縁が鋸歯(きょし)状。水に潜り、魚や甲殻類を捕食する。ユーラシア北部・北アメリカに分布。日本には冬鳥として渡来。
えびす‐ぐさ【夷草/恵比須草】
1 マメ科の一年草。高さ約1.5メートル。葉は羽状複葉で、夏、葉のわきに黄色い花を1、2個つける。さやは細長く、弓形に曲がる。種子はひし形で、漢方で決明子(けつめいし)といい薬用に、また、はぶ茶...
エフ‐ティー‐エー‐エー【FTAA】
《Free Trade Area of the Americas》南北アメリカ大陸全域を一つの自由貿易圏にするとの構想。1994年12月の米州サミットにおいて、2005年末までの成立を目指すこと...